建築学生の日常ブログ

建築学科に通う大学生です。何気ない日常をたくさん投稿していきたいです!

挑戦してますか?

はじめに。

大学一年生のりゅうです。突然ですが皆さん挑戦してますか?今日は挑戦すること、思い切って飛び込んでみることについて、自分の経験をもとに書こうと思います。

 

自分の足で、自分の声で。

僕は今夢に向かって全力で生きていると自信を持って言えます。少なくとも同い年の周りにいる人たちよりは!僕の夢は建築家になって世界中で仕事することです。自分が設計した建築が多くの人々の感動を生み、生活を豊かにでいるような建築家になりたいです。

建築について右も左もわからなかった大学一年の春、アルバイトで建築の仕事がないか探していました。(建築の仕事がそもそも抽象的で何も分かりませんでした笑)そこで、家と大学の近くの設計事務所を調べて気になった建築家の事務所に思い切って電話してみたんです!この時はすごく緊張しました。凝り固まった声で自分の思いを必死に伝えました。話を丁寧に聞いてくれました。この思い切ってかけた一本の電話が今の自分を作る大事なきっかけとなったのです。

しかし、大学一年生での雇用は難しいとの答えでした。ですがオープンデスクという制度を教えてもらいました。この制度を使って夏休みの二週間うちにおいでと言ってくださったのです。とても嬉しかったですし、一気に世界が広がったような気がしました。

そして夏休みが始まり、設計事務所に行くことになりました。主に模型作りをして、一度だけ現場に連れて行ってもらいました。実際に行われていて、いつか建つ建物のプロジェクトに関われてワクワクが抑えきれず毎日行くのが楽しかったです。

この設計事務所での出来事はこれだけでは終わらなかったのです。休憩時間スタッフの方達とお話ししている時に僕が通う大学の卒業生の方がいて、その方の同期が今大学院で設計の研究しているらしく、紹介してもらいました。

オープンデスクが終わって早速院生の方に会いにいきました。色々聞いているうちに修士設計のお手伝いをさせていただくことになり、今もありがたく手伝わせていただいています。そこからも色々な先輩と繋がることができました。すごい方がたくさんいて毎日とても刺激的で楽しいです。

他にも非常勤講師として来た建築家さんの事務所に突然行ってインターホンを鳴らし、お話しさせてもらいました。迷惑だとは思いません!(先生自身が学生は図々しく建物の中に入って行けと授業中に言ってたからです笑)なんとその結果模型作りのお手伝いをさせてもらえることになったのです。

 

このように勇気を出して飛び込んでみることは、自分の可能性を広げることができると思います。すごい人たちにどんどん出会うことが出来るしチャンスが生まれます。それが自信になりさらに自分を成長させます。僕は止まりません。

 

おわり。

大学生の一人暮らしにテレビって必要ですか?

はじめに。

大学生一年生のりゅうです。一人暮らしを初めて半年が経ち、掃除や洗濯、料理など生活する上でやらなければならないことは一通りやって慣れてきました。そんな半年一人暮らしをした大学一年生が思ったことを今回は書こうと思います。

f:id:riyuukun:20210923122851j:plain

テレビについて。

テレビは本当に必要なのかと最近悩んでいます。その理由はいくつかあるので紹介します。

  • そもそもテレビをおまり付けない。
  • 毎週やっている、観たいアニメやドラマはTverの見逃し配信でPCで観ている。
  • 土日月火の17時〜22時まで毎週バイトを入れているため面白くて好きな番組が見れない。(観ないことに慣れた)
  • テレビよりYouYubeの方が観るし面白い。いわゆるテレビ離れ
  • 友達が遊びにきた時にしかテレビをつけない。月に1回つけるくらい。(本当に!)
  • 場所を取る

以上のような理由があります。

 

どうしよう。

思い切ってテレビをリサイクルショップに売りに出そうか悩み中です。しかし大画面で映画を見たい時もあるのかもしれない。このことから置き型のプロジェクターを買ってみるのもいいかもしれません。これなら場所も取らないし、色々なコンテンツを楽しめたりiphoneと繋げることもできます。

しかし大きなものを家から無くすということに不安もあるのですごく悩みます笑。

皆さんはどう思いますか?ぜひご意見をお聞かせください!

おわり。

 

 

本と生きる大学1年生

はじめに。

大学1年生のりゅうです。僕が読書をするようになったのは約1年前の高校3年生の時です。それまでは本なんて全然読んでいなかったし、大嫌いでした。しかし知人からおすすめされていただいた本を読んだのをきっかけに読書に対する考え方が変わり楽しいと思えるようになりました。そんな読書に目覚めた大学1年生の、読書に関する考え方を紹介します。

 

読者が大嫌いだった18年間。

一般に小学生くらいから本に触れて国語の授業等で読む機会があると思います。周りには本が大好きでよく読んでいる友達はいましたが、本の何がいいのかがさっぱり理解できずテレビをみたりゲームをしたり外で遊ぶ方が絶対楽しいと思っていました。そんな考えのまま成長していき、とあることに気づきます。高校受験や大学受験の国語の問題で高い点を取る人の共通点は皆読書の習慣があるということに…。高校受験ではなんとかなったものの、大学受験の現代文古典漢文は難易度が上がり読む力も速さもない僕は大学受験ではかなり足を引っ張られました(笑)。

最初に述べたきっかけとなった本は落合信彦さんの「アメリカよ!あめりかよ!」

https://www.amazon.co.jp/アメリカよ-あめりかよ-集英社文庫-落合-信彦/dp/4087497151/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=落合信彦&qid=1632303061&sr=8-15

f:id:riyuukun:20210922192107j:plain

 

で、それまで読書が嫌いだったとは思えないほど楽しく読めました。(国語の点数が伸びない!本読まなきゃ!という焦りがあったからかもしれませんが…)内容はまた今度紹介しようと思いますが、当時の僕にはとても刺激的で大学受験に対するモチベーションも格段に上がりました。ここから読書をする楽しさにハマっていきました。

 

本と生きる大学1年生。

本に少し興味を持ったからと言って、自分ではどのような本を読んだら良いか分からず、とりあえず近くのbookoffに行きました。ここなら安く買えるし失敗のリスクが少ないと感じたからです。(本を買うことに失敗なんてないと思います。違うなと思ったら違う本を読めばいいということに後から気づけました。)人の人生や成功者の体験談のような本に興味が出たので、最初は、お金に関する考え方の本を買いました。僕の頭の中がお金のことでいっぱいというはわけではなく、一番タイトルに目が行ったのを買いました。読んでみると全く知らない世界でどんどん面白くなっていき次に買った本も似たようなジャンルでした。その後も考え方や自己啓発系の本を読みました。そして僕は建築学科の大学生なので建築に関する本も買って読んでみました。とは言っても建築に関する専門的な知識の本ではなく、「ようこそ建築学科へ!」

https://www.amazon.co.jp/ようこそ建築学科へ-建築的・学生生活のススメ-松田-達/dp/4761513365/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=3NZGXQ7QGW0FU&dchild=1&keywords=ようこそ建築学科へ&qid=1632303240&sprefix=ようこそ%2Caps%2C314&sr=8-1

f:id:riyuukun:20210922192114j:plain

 

という建築学生の勉強の仕方や生活の仕方等が様々な建築家さんの体験をもとに書かれている本で、とても面白かったです。この本も今度紹介したいです。

そんなこんなで、半年で約9冊の本を読みました。(約と付けたのは完全に読んでない本もあるからです。違うなと思ったら次へ次へと)これが多いか少ないかは人それぞれだと思いますが僕は多いと思います。だって18年間読書が嫌いで一切本を読んでこなかったから!もっともっと読みたい本はたくさんあるので、これからもたくさん読書を楽しみたいです。

 

読書に対する自分なりの考え。

今はインターネットを見れば色々な情報があり様々な知識を得ることができますが、だからと言って本を読まなくていいとは思いません。インターネットの情報はどんどん入ってきますが受け身的になる場合があると思います。特に若者はSNSなどから吸収した情報があたかも正しいと思い込んでしまう傾向がおるように思います。流れてくるものをそのまま入れていると言いますか…。(同年代の人を見ているとそういう人もいるように感じます。(笑))もちろんそれを全否定するわけではありませんが。

一方、読書だと自分で選んで、買って、読んで、と全てが受動的に思えます。その自分からアクションを起こす一手間も読書の楽しみだと思います。受動的だからこそ、入った情報が正しいか、もしくは自分にとって大切なことであるのかの判断が慎重にできると思います。

また、読書をしない人に限って時間がないとか難しいと言います。そんな人はぜひ興味のある本を一冊買って気になる項目を一つでもいいので読んでほしいです。きっと読書の楽しさに気づけると思います!

おわり。